
虹色の輝きが心を癒す、魔法のような石「フローライト」

「世界で最もカラフルな天然石」と聞いて、ピンと来る方は案外少ないかもしれません。
ジュエリーショップを除けば、私たちが普段目にする石はグリーンフローライトと呼ばれるものがほとんどで、アロマスートンなどに使われることも多い石です。
ダイソーの格安アロマストーンディフューザーにフローライトが使われていると、一時SNS界隈をざわつかせたこともあるので、記憶にある方もいらっしゃるかと思います。
そうそう、ドラマ「VIVANT」では、鉱物資源としてフローライトが取り上げられていましたね。
フローライトの石言葉
フローライトの石言葉には「記憶力」「集中力」「創造性」「バランス」などがあります。
心と体のバランスを整え、混乱した思考を整理し、創造的な発想を促すとされることから、これらの石言葉が付けられたと考えられます。
石の効果

フローライトはラテン語の「fluere(流れる)」に由来し、滞った気の流れを整えてくれるパワーストーンとされています。
➤ フローライトを使用したネックレス商品はこちら
集中力と創造性の向上
フローライトは「天才の石」とも呼ばれ、考えを整理し、集中力を高めるのに役立つと言われています。そのため受験のお守りとしても人気です。
特に黄色のフローライトは、勉強や仕事の効率を上げたり、アイデアを生み出す力を助けるとされています。
心を落ち着かせ、ストレスをやわらげる
フローライトは、気持ちを落ち着かせる力を持つと言われています。ストレスを感じたり、不安になったりしたときに、フローライトを持つと安心できるかもしれません。
特にグリーンフローライトは、リラックス効果が高いと言われています。
悪いエネルギーを取り除く
フローライトは、ネガティブなエネルギーを浄化する力があるとも言われています。部屋に置いたり、持ち歩いたりすることで、ポジティブな気持ちを保ちやすくなるかもしれません。
また、スマホやパソコンから出る電磁波の影響をやわらげるとも言われています(科学的根拠はありません)。
直感力を高める
フローライトは、精神的な成長を助ける石とも言われています。特に紫色のフローライトは、直感を鋭くし、深い気づきを得るのに役立つとされています。瞑想をする人にも人気のある石です。
こんな人にオススメ

フローライトは以下のような方におすすめです。
➤ フローライトを使用したブレスレット商品はこちら
- ストレスや不安を感じている方:心の混乱や不安を和らげる効果があるとされています
- 思考を整理したい方:混乱した思考を整理し、クリアな考え方を取り戻したい方に
- 創造性を高めたい方:アーティストや創作活動をしている方、新しいアイデアが欲しい方に
- 集中力を高めたい方:勉強や仕事など、集中力が必要な場面で役立つとされています
- 自己理解を深めたい方:自分自身の本当の気持ちや考えを理解したい方におすすめ
お手入れ方法&浄化方法
フローライトは柔らかい石(モース硬度4)で、水に弱い性質があります。長くきれいに使うためには、正しいお手入れが大切です。
お手入れ方法
日常のお手入れ:
柔らかい布で優しく拭くだけでOKです。汚れがついたら、少し湿らせた布で拭き、その後すぐに乾いた布で水分をふき取りましょう。
保管方法
直射日光や湿気を避け、涼しく乾燥した場所に保管しましょう。他の硬い石と一緒に保管すると傷がつくことがあるので、布などで包んでおくと安心です。
浄化方法
おすすめの浄化方法
- 月光浴(満月の夜に月の光に当てる)
- セージやお香の煙でいぶす
- 水晶クラスターの上に置く
- 鈴やシンギングボウルなどの音で浄化する
注意点
- 水に長時間つけるのはNG(溶けやすい)
- 直射日光に長く当てると色が薄くなることがある
特性

フローライトの主な特性は以下の通りです。
➤ フローライトを使用したピアス商品はこちら
- 化学組成: CaF2(フッ化カルシウム)
- 硬度: モース硬度4(比較的柔らかい)
- 比重: 3.0〜3.3
- 結晶系: 等軸晶系(立方晶系)
- 劈開性: 完全な八面体劈開(4方向に完全な劈開があります)
- 光沢: ガラス光沢
- 条痕: 白色
フローライトの最も特徴的な性質の一つは「蛍光性」です。紫外線を当てると様々な色に光ることがあり、この性質から「fluorescence(蛍光)」という言葉が生まれました。
種類とそれぞれの特徴
フローライトには様々な色や種類があります。えっ、これが同じ石!?と思うほど見た目が異なるものもあります。ここでは代表的なものをご紹介します。
色による分類
- グリーンフローライト: 一番なじみのある緑色のフローライト。淡いグリーンから爽やかなミントグリーン、濃いグリーンまで幅広い色合いがあります。
➤ グリーンフローライトを使用した商品はこちら - パープルフローライト: 紫色のフローライト。濃い紫色は「アメジストフローライト」とも呼ばれます
➤ パープルフローライトを使用した商品はこちら - ブルーフローライト: 青色のフローライト。薄い水色から濃い青までさまざまな色があります。
➤ ブルーフローライトを使用した商品はこちら - イエローフローライト: 黄色のフローライト。特に明るく濃い黄色のものは「ゴールデンフローライト」と呼ばれ、珍しいとされています。
➤ イエローフローライトを使用した商品はこちら - ピンクフローライト: 優しいピンク色のフローライト。フローライトの中ではあまり見かけない色です。
- クリアフローライト: 無色透明のフローライト。光をよく通すため、レンズなどに使われることもあります。
特殊な種類
- バイカラーフローライト: 2色がはっきり分かれているフローライト。色の境目がぼんやりしていることもあります。
➤ バイカラーフローライトを使用した商品はこちら - レインボーフローライト: ひとつの石の中に複数の色が見られるフローライト。
➤ レインボーフローライトを使用した商品はこちら - パーティーカラーフローライト: 2種類以上の色が縞模様になっているフローライト。
➤ パーティーカラーフローライトを使用した商品はこちら - カラーチェンジフローライト: 光の種類によって色が変わるフローライト。自然光では青や緑に見えても、白熱灯の下ではピンクや紫に見えることがあります。
➤ カラーチェンジフローライトを使用した商品はこちら - エンジェルフェザーフローライト: 石の中に羽のような模様が入っているフローライト。
➤ エンジェルフェザーフローライトを使用した商品はこちら - ロジャリーフローライト: イギリスのロジャリー鉱山で採れるフローライト。光を当てると光るものが多く、コレクターに人気があります。
➤ ロジャリーフローライトを使用した商品はこちら
フローライトの歴史

フローライトと人類の関わりは古く、古代エジプト時代には彫刻石として用いられていました。復活の象徴として崇拝されていたスカラベ(神のシンボル)にもフローライトが使われていたとされています。
古代ローマ時代には、グラスや陶器などの形に研磨されて大流行した時期もあったそうです。また、中国では彫刻素材としてだけでなく、18世紀には腎臓のための漢方薬としても重宝されていました。
現代では、「蛍石レンズ」と呼ばれる性能の高さで知られるカメラレンズにもフローライトが使用されています。工芸品・装飾品としてはもちろんのこと、多様な用途で人々の生活を豊かにしてきた身近な宝石としての歴史があります。
名前の由来
フローライト(Fluorite)の名前は、ラテン語の「fluere(流れる)」に由来しています。これは、フローライトが鉄の製錬過程で融剤(フラックス)として使われ、鉱石を溶かして流れやすくする性質があったことから名付けられました。
また、「蛍光(fluorescence)」という言葉はフローライトから生まれました。1852年にジョージ・ガブリエル・ストークスという科学者がフローライトの光る性質を研究し、この現象を「fluorescence(蛍光)」と名付けました。
日本語名の「蛍石(ほたるいし)」は、その蛍光性から、蛍のように光る石という意味で名付けられたと考えられています。
まとめ
「アロマストーンに使われている石」のイメージが少しは変わったでしょうか。身近すぎるがあまり、ついつい見過ごしてしまいがちな石ですが、じっくり向き合えばとても魅力的な石です。

名前/和名 | フローライト/蛍石(ほたるいし) |
石言葉 | 集中力、記憶力、創造性 |
パワーストーン | 集中力と思考力を高める ネガティブな感情を解消する 精神の安定を促す |
相性の良い石 | アクアマリン、ソーダライト、アメジスト |
浄化方法 | 月光浴、セージ、水晶クラスター |
モース硬度 | 4 |
その他 | 「天才の石」として受験のお守りに人気 |