
スギライト:紫の輝きがもたらす安らぎの石

スギライトは、その深い紫の色合いと、穏やかな癒しの力で知られる天然石にございます。日本で発見されたこの石は、ラリマーやチャロアイトとともに「世界三大ヒーリングストーン」のひとつとして広く愛されております。その神秘的な輝きは、多くの人の心を惹きつけ、日々の暮らしにやすらぎをもたらしいることでございましょう。ここでは、スギライトの歴史や特性、石言葉、さらにはその種類についてお話しいたします。
➤ スギライトを使用したペンダント商品はこちら
歴史

スギライトが初めて発見されたのは、1944年のことでございます。場所は、日本の瀬戸内海に浮かぶ岩城島。この新鉱物を見出したのは、九州大学の岩石学者・杉健一博士と久綱正典博士でございました。当時発見されたスギライトは、現在私たちが目にする紫色ではなく、淡い黄褐色をしておりました。
その後、さらなる研究が進められ、1976年に国際鉱物学連合(IMA)によって新鉱物として承認され、翌1977年に「スギライト」の名が正式に発表されました。その名は、発見者である杉健一博士にちなむものでございます。
しかしながら現在流通しているスギライトの多くは南アフリカ産であり、日本産のものはごく限られております。
➤ スギライトを使用したブレスレット商品はこちら
名前の由来

スギライトという名は、前述のとおり発見者である杉健一博士にちなみます。和名では「杉石(すぎいし)」と呼ばれ、素朴でありながらも、日本らしい趣を感じさせる名でございます。なお、英語圏では「Sugilite」の発音が「スジライト」となることもございます。
➤ スギライトを使用したピアス商品はこちら
特性

スギライトはケイ酸塩鉱物の一種にて、その色合いは濃紫、赤紫、桃紫、さらには黒みを帯びたものや青みを含むものまで、多岐にわたります。この色の違いは、含まれる成分や共存する鉱物の影響によるものにございます。
硬度は5.5~6.5と、比較的しっかりした石ではございますが、産地や種類によっては内部に脆い部分を含むものもございます。そのため、強い衝撃や水濡れには注意が必要にございます。使用後には柔らかい布でやさしく拭き、その輝きを長く保つよう心を配るのがよろしいでしょう。
➤ スギライトを使用した指輪商品はこちら
石言葉と石の効果

スギライトの石言葉には、「洞察力」「癒し」「守護」「浄化」などがございます。
この石は、心の穏やかさを取り戻し、日々の疲れを癒す力を持つとされております。特に、精神的な安定やストレスの軽減に役立つといわれ、気持ちが揺らぎやすいときに寄り添ってくれる存在となるでしょう。
また、スギライトは、外からの影響を和らげるとも言われております。人の感情に左右されやすい方や、周囲の雰囲気を敏感に受け取る方には、よきお守りとなることでしょう。
さらには、霊性を高める石としても知られ、瞑想や自己探求の助けとなるともいわれております。心を静め、自らの内にある真実に気づくための手助けをしてくれるのかもしれません。
➤ スギライトの原石の商品はこちら
まとめ
スギライトは、日本で発見されたという特別な歴史を持ち、その深い紫の輝きと穏やかな癒しの力で、多くの人々に愛され続けている天然石にございます。その色合いには、どこか神秘的な魅力があり、手にした人の心をやさしく包み込んでくれることでしょう。
もしスギライトとのご縁がございましたら、その美しさを日々感じながら、お過ごしいただければ幸いにございます。この石が、皆さまの心にやすらぎと安堵をもたらしますように。

名前/和名 | スギライト/杉石(すぎいし) |
石言葉 | 守護、洞察力、浄化、癒し |
モース硬度 | 5.5~6.5 |
パワーストーン | トラウマや心の癒し 精神と感情のバランス調整 浄化・魔除け |
相性の良い石 | チャロアイト、ラリマー、アメジスト |
その他 | 世界三大ヒーリングストーン |
スギライトの癒しのなぞり書きシートはこちら↓↓↓